UV印刷(刷る)

UV印刷(刷る)

UV印刷とは

紫外線を照射することにより硬化乾燥するインキをUVインキといい、UVインキを使用して行う印刷をUV印刷といいます。UVインキは瞬間硬化やインキ皮膜の強さなどの優れた特性があり、感乾燥不良や粉のボタ落ちといった問題がないため、後加工で表面加工を施す場合においても品質向上・事故防止が望めます。

UV印刷方式

►UVオフセット印刷

オフセット印刷は、印刷技術のひとつで、実際に印刷イメージが作られている版と紙が直接触れないのが特徴です。版に付けられたインキを、一度ゴムブランケットなどの中間転写体に転写(offset)した後、紙などの非印刷体に印刷するため、オフセット印刷と呼ばれています。
UVオフセット印刷の場合、油性印刷では刷ることのできない、PPシート、PETシート、塩ビシート、蒸着紙等の特殊紙にも印刷することが可能です。
また、コーター付UVオフセット印刷機の使用により、インラインで印刷と光沢加工を施すことができ、さらにコーターニスを引く部分の一部にハジキニスを引くことにより、エンボス調の凹凸をつくり浮き出し効果を見せる擬似エンボス加工が可能です。

▽加工技術使用例

アルミ蒸着紙+白+プロセス4c+擬似エンボス

▽カラーマネジメントとは?

カラーマネジメントとは、スキャナ、プリンタ、印刷機など異なるデバイスでもできるだけ同じカラーを再現するための総合的な技術および環境です。カラーマネジメントは共通の色空間(CIE Labなど)を想定し、各デバイスの色空間を定義した「プロファイル」を用意する事で、条件が変わっても、スムーズにカラーマッチングが行えるようになります。単なるマッチングではなく、総合的な共通の色空間を使ったカラー管理という意味で「カラーマネジメント」と呼ばれています。

►UVシルクスクリーン印刷

シルクスクリーン印刷(孔版印刷)は、布の編目を利用して版の穴からインキを通して転写する印刷方式です。にじみ出るインキ量を多くすればインキの皮膜に厚みができ、印刷物に立体感を与えることも可能です。UVクリアインキの使用による部分的に艶出しと盛り感を出す加工が一般的ですが、部分的に艶消しにするUVマットクリアインキや、UVクリアインキにラメ粒子を混ぜたインキなどもあり、様々な個性的な効果を印刷物に持たせることができます。

▽加工技術使用例

UVクリアインキ厚盛(70μ)

印刷課設備紹介

印刷課

UVオフセット印刷機2台、ロータリー式ラベル印刷機1台、サーマルCTP1台をipc(板橋プリンティングセンター)に、シルクスクリーン印刷機1台を板橋本社工場に配置しています。

印刷課設備紹介

UVオフセット印刷機(コーター付8色機)

Speedmaster CD102-8LX
用紙サイズ:1020×720〜480×340
※コーター付により印刷と光沢加工をインラインで施すことが可能

UVオフセット印刷機(5色機)

Speedmaster CX102-5
用紙サイズ:1020×720〜480×340

サーマルCTP
Spurasetter SUP-S105,SCL-105
用紙サイズ:1140×930〜370×323
シルクスクリーン印刷機
VLTESSA XP2
用紙サイズ:1060×750〜420×280
ロータリー式ラベル印刷機
LR3 MT-4
用紙サイズ:270×250〜50×50
UVインクジェットプリンタ
VersaUV LEC-330
用紙サイズ:270×250〜50×50
マルチカッティングマシン
Kongsberg I-XN22
用紙サイズ:1925×1845